振ってみまSYOW
朝、時間確認にテレビをつけたら、『題名のない音楽会』をやっていました。
「プロのオーケストラを指揮してみたい」
視聴者のそんな夢を叶える「振ってみまSHOW」。なんだかおもしろそうで、出かける準備もそこそこに見てしまいました(^^;)。
持ち時間は1分間。フルオーケストラを前に、すごい緊張感が伝わってきます。最初の方が終わって、次に出たのは神奈川県の大島亨さん。
んん?
でも、この濃ゆいお顔は・・・
トゥギャザーしようぜ? ルー大柴じゃん!
振るのは、ドヴォルザークの『新世界』第4楽章。
これはなんかやらかすでしょう、と思っていたら、案外おとなしく入った冒頭部。しかし、最後はちゃ~んと暑苦しく振ってくれました。
その次の70代の方も味があったけど、もも的にはその次の16歳高校生女子が最高っ!まずはルー語で笑いを取った後の、指揮がほんとによかった。緊張して振り始めるんだけど、楽曲が盛り上がっていき、ひとつの山となる部分に来たところで、指揮をする両手が伸びやかに開き、ぱあっと笑顔が広がるんです。その笑顔にオーケストラの音がちゃんと呼応して、彼女の指揮で確かに音が花開いていくのが見えた気がしました。その場面をプロの音楽家である審査員は、「羽ばたいたね」って表現していたけど、まさにそんな感じ。
それにしても、みんな本当に楽しそうに振っていました。
もちろん緊張もしてるんだけど、でも、振るのが楽しい、音楽が楽しい、そんな気持ちが見ていてバンバン伝わってきて・・・。音楽って、すばらしいなぁ~ なんて、ジンときちゃいました。
技術じゃないぞ、ハートだぜ、とか思いつつ、素人さんの指揮にちゃんと応えてくれた、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団のみなさんはさすがプロ!!
振る人も、演奏する人たちも、傍で見守る観客も、それをテレビで観ていた私たちも、みんなみんな、ひとつになって楽しんでいたと思う。
ほーんと、楽しかったーっ!
それだけでよしっ!て感じだよ。
エブリバディ、お疲れ様です。文章を「ルー語」にトランスレートゥ!する、こんなのいかがでショ?? → ルー語変換
« シーバタエッセンス体験記① | トップページ | 掘り出されたもの »
「音楽」カテゴリの記事
- ジルベスター2014-2015(2015.01.01)
- 紅白2014(2014.12.31)
- アラフェス'13発売決定!(2014.04.14)
- Hey!×3☆嵐Bittersweet(2014.01.10)
- Hey×3☆嵐ワイルドアットハート(2012.03.05)
コメント